fc2ブログ
ニキズキッチン

Welcome to my blog!

谷中 マイラブ

2006/05/12
日々のつぶやき..食べ歩きや散策 6

家から電車で15分乗車すると「日暮里」。そう谷中に到着する。
昔からこの街に来るといたたまれない程、郷愁の念にかられる。あまりにも「谷中」「谷中」とうるさいので家族に「何があるのさ」と不思議がられること多々。
何はあるかって? そうそこにはかけがいのない 日本の昭和ノスタルジーが存在するのである。

http://www.osanpo-tokyo.com/yanaka/
●一番のお気に入りは「朝倉彫塑舘」。芸術家が自分の妄想つっ走るがまま。
次から次へと増改築した館が見事。宮崎の「千と千尋」もびっくりの大人の秘密基地がそこにはある。

●これは怖いぞ「おばけ階段」 なぜか下からあがってくると40(死十)段、上からおりてくると39(三重苦)段と、違っている?

●写真の「愛玉子」
オーギョーチー。頼むならチークリーム。オーギョーチにアイスクリームがついてくる。ごま粒大の愛玉の種を布袋に入れ、水にさらして揉みだすと、あら不思議、種からエキスが溶け出し2~3時間で寒天状に固まる。固まったらレモンシロップをかけて出来上がり。素朴な昭和の味がします。

Comments 6

There are no comments yet.

mariko

Unknown

いいなぁ。昭和懐かしい。

レトロ?いえいえ、輝かしきそしてなんでも受け入れるとても優しい時代。昭和。



愛玉子の原料。何?何!何さ。と思ってしまった。でもこの原料からあの涼しげな愛玉子が

アンビリーバブル!



http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif">http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif">http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif">

2006/05/12 (Fri) 01:55

niki

Unknown

不思議ですよね☆このハリネズミみたいな物体からつるりんとした涼菓ができるなんて。ゼリーとこんにゃくゼリーの中間のような味わいです お店の雰囲気も家族ぐるみでやっているような雰囲気で、またいいのよ

2006/05/12 (Fri) 02:19

いち

Unknown

ここ、ここ、行ってみたいと思ってるんです。

愛玉子、台湾で食べて気に入ったので、谷中にもあるらしいと聞いて、

そんな身近?にあるのね、と思ってたのですが、

以外と谷中も遠いものです。



台湾の屋台で食べた時に聞いた話では、ニセモノの愛玉子も出回ってるらしく、

それは自然に固まらないんですって。



不思議な食感と、体がすーっと冷やされる感じ、

これからの季節にいいですね。

2006/05/13 (Sat) 22:05

niki

Unknown

自然に固まらないんですって>>ということはゼラチンか寒天か... 台湾の愛玉子は味はどんな味なのか食べてみたいです

ここ谷中のものはレモンのシロップがかかっているカキ氷のような味

横浜中華街の萬勝商事さんでこの愛玉子の種を売ってるそうです ちょっと作ってみたいかも

http://www.geocities.jp/fykuya/df41.htm" target=_blank>http://www.geocities.jp/fykuya/df41.htm









2006/05/14 (Sun) 02:25

ぱんぷきん

昭和な感じがいいですね。

谷中、根津、千駄木と谷根千と言われる界隈は都心に近いのに静かな住宅、それも昔懐かしい路地が続いてたり、古い民家が残っていたり歩いてるだけでも

楽しいですよね??

それに買い食いして散歩したくなる、そんな雰囲気がありますね。

2006/05/16 (Tue) 17:44

niki

Unknown

ぱんぷきんさん 古い館の中から江戸川乱歩がひょいと顔をだしそうなまだそんな風景が残っていてたのしいです☆いろいろな街を散歩しているとそこに住む人々の顔ぶれが変わるのをみるのも楽しい

2006/05/20 (Sat) 23:50
nikikitchen
Admin: nikikitchen
<ニキズキッチン>は東京、大阪、神奈川、埼玉、千葉に住む外国人の家で習う料理教室です。温かい心のこもった世界各国のホスピタリティをご体験ください。
ライター:ニキ

http://www.nikikitchen.com/


日々のつぶやき..食べ歩きや散策