fc2ブログ
ニキズキッチン

Welcome to my blog!

横浜土産

2006/03/27
食材 アジア編 8

地方色クレパスシリーズ。例えば「横浜メリケン」。


”ひとつひとつに、地方の街にちなんだ「色の名前」がついていてるクレヨンがあるよ” とマイミクのゆささんが教えてくれた。


この色鉛筆を作ったデザイナーさんは、ゆささんの馴染みのおじさまたち。その昔、お金が無くて横浜から貨物船に乗ってNYに渡ったんだそうだ。

そして今もNYに住み活躍している。


▼「横浜メリケン」に入っている色は
本牧ふ頭の海の青
ハマカレーの黄
外人墓地の緑
野毛山動物公園ペンギンの黒
山下公園カモメの白
中華街善隣門の朱色

▼それぞれの色にちなんだストーリーとイラストが楽しめるミニ・ブック付き

▼販売価格: 450円(消費税込み)

---------------------------------

▼「表題の横浜メリケン」以外にも各地方のクレパスが
北海道ロマン
*仙台杜の詩
*東京観光 (渋谷センター街茶髪の茶他合計6色)
*横浜メリケン
*鎌倉散歩 (江ノ電の窓枠の黄他合計6色)
*金沢逍遙
*名古屋名物
*大阪慕情
*神戸洗練
*博多純情
*長崎ハイカラ
*沖縄紺碧 (珊瑚礁に遊ぶ魚の黄他合計6色)
http://www.saita.jp/Info/cray-pas_top.html

Comments 8

There are no comments yet.

みいほお

面白い~。

素敵なお土産だけど、日本人にしか分からなさそうですね。情緒とか洒落とか。



昔マンガで読みました。『ヨコハマ物語』って言うんですけど。明治時代に横浜から船でアメリカに渡る日本人のお話です。それを思い出しました。



2006/03/27 (Mon) 09:41

mayu

こんなに種類あるんだぁ~

横浜メリケンはどこかで見たことあったけど、

こんなにあるのね?



なんか欲しくなる^^;

2006/03/27 (Mon) 10:44

kikumo

なっとく!

中華街善隣門の朱色は

とても言い得て妙!!



これから中華街を通るたびに

思い出し笑いしそうです。



これ欲しくなっちゃいました。

2006/03/27 (Mon) 21:55

とらお

それぞれの色の名前は面白いけど、クレヨンとしてはかなり思い切った色のチョイスですなー。

2006/03/27 (Mon) 22:29

Niki

Unknown

みいほおさん うんうん。

昔「ダイナマイトバディ」という言葉は流行ったときに「それはいったいなんなんだ」と外国人に聞かれ「胸とお尻を見て爆発しそうな男性の気持ちをあらわした和製英語」と説明したらよけいわかんなくなっちゃったみたい。



mayuさん青いクレヨンを持って本牧の海へスケッチにいってみたくなるよ~☆



kikumoさん 中華街の中でクレヨンを何にしようかって考えながら製作者は歩いたのかな。善隣門の朱色を見るとたしかに中華街にたどりついた気持ちになる☆



とらおさん しかも色は例えば函館の白と横浜の白。同じに見えて全部違うそうです。こういう発想ってすごくわくわくしますね









2006/03/28 (Tue) 01:52

ゆさ

Unknown

Nikiさん こんにちは。



話、拾ってくださりありがとうございます☆



横浜はちょっと彩度がちがう

大人の色が似合いますよね。

原色チックな大阪もにぎやかだし

沖縄の澄んだ色も好きです。



海外の方達からみたら

横浜や東京の「色」はなんでしょうね。

2006/03/28 (Tue) 02:52

かわいいですが

 うちの子供たちにはもったいないですね。



 そっと買って自分用にしたいです(笑)

2006/03/28 (Tue) 05:05

Niki

Unknown

ゆささん クレヨンのシリーズをずっと見て行ってどの地方の色が好きなのかで 心の風景もわかりそうですね.. 外国の方から見た横浜..今度聞いてみます☆

できれば海の青って答えてほしいと願いつつ 



大さん わはは 子供にクレヨンをわたしたら紙の部分をデロデロにされてしまいそうで。もしくはかじられそうです

2006/03/28 (Tue) 21:40
nikikitchen
Admin: nikikitchen
<ニキズキッチン>は東京、大阪、神奈川、埼玉、千葉に住む外国人の家で習う料理教室です。温かい心のこもった世界各国のホスピタリティをご体験ください。
ライター:ニキ

http://www.nikikitchen.com/


食材 アジア編